さいたま市大宮区の動物病院です。ワクチン、フィラリア、狂犬病の他、椎間板ヘルニア、心臓病、がん、皮膚病、手術、腹腔鏡に力を入れています。

おおた動物病院のバナー

HOME | 犬の会陰ヘルニア

いぬのえんいへるにあ

犬の会陰ヘルニア

会陰ヘルニアは、腹腔内臓器が会陰部の筋肉や筋膜の隙間から脱出する疾患です。
主に高齢の去勢していないオス犬に多く見られます。
ヘルニア嚢(のう)には、脂肪、前立腺、膀胱、腸管などが入り込みます。

犬の会陰ヘルニアのイラスト
  

【 要 因 】
性ホルモン: テストステロンとプロゲステロンが会陰部の筋肉を脆弱化させると考えられています。
特に、去勢を男の子の犬は発症することが多いです。
前立腺肥大: 前立腺が肥大し、骨盤腔を圧迫することで、会陰部の筋肉への負荷が増加します。
筋力の低下: 加齢による筋力の低下がヘルニア発生のリスクを高めます。
慢性的な便秘・いきみ: 排便時の慢性的な過度ないきみが会陰部の筋肉に持続的な圧力をかけ、ヘルニアを誘発します。
遺伝的素因: シーズー、コリー、ボストンテリアなど特定の犬種で発生率が高いことから、遺伝的な要因も示唆されています。
その他、ミニチュアダックスフンド、ウエルシュコーギー、ポメラニアン、パピヨン、ヨークシャーテリアなども多く経験をします。
 
【 診 断 】
身体検査: 会陰部に触診可能な柔らかい膨隆が認められます。
直腸検査:直腸がヘルニア嚢側に偏位していることが確認できます。
画像診断:
・X線検査
: 膀胱や腸管の脱出を確認できます。造影剤を用いて、膀胱や尿道の位置を特定することもあります。
・超音波検査: ヘルニア嚢の内容物(脂肪、前立腺、膀胱など)を識別するのに非常に有用です。
・CT検査: 手術計画を立てるために、ヘルニアの範囲や内容物の詳細な解剖学的構造を評価するのに役立ちます。ただし、必須ではありません。
 
【 治 療 】
外科手術: 根治的な治療法は外科手術です。術式にはいくつかの方法があります。
・内部閉鎖法: 弱くなった筋肉を縫合してヘルニア門を閉じます。
人工補強材の使用: ポリプロピレンメッシュなどの人工素材を用いてヘルニア門を補強します。
・内閉鎖筋転位術: 内閉鎖筋を剥離し、ヘルニア門を覆うように移動・固定します。
・両側性ヘルニア: 片側の手術で対側の発症を防ぐため、予防的に両側手術を行うこともあります。
 
【 術 後 】
排便管理: 術後の便秘を防ぐため、軟便剤や食事管理が重要です。
疼痛管理: 術後の痛みを軽減するため、鎮痛剤を投与します。
運動制限: 術後数週間は、激しい運動を控えさせます。
創部ケア: 感染を防ぐため、手術部位を清潔に保ちます。
 
【 再発率と予後 】
再発率: 術式や外科医の経験にもよりますが、再発率は約5〜25%と報告されています。
予後: 合併症がなければ、予後は良好です。しかし、ヘルニア嚢に膀胱や腸管が嵌頓した場合、緊急手術が必要となり、予後が不良(命に関わる状態)となる可能性があります。
 
【 予 防 】
去勢: 若い時期の去勢は、会陰ヘルニアの発生リスクを大幅に低下させます。
前立腺疾患の早期管理: 前立腺肥大を治療することで、会陰部への圧迫を軽減します。
適切な体重管理と食事: 肥満を防ぎ、食物繊維を適切に摂取させることで、慢性的な便秘やいきみを予防します。
定期的な健康チェック: 特に高齢のオス犬は、定期的な健康診断で早期発見・早期治療を行うことが重要です。
 
※当院では、日大式(ポリプロピレンメッシュを使用)で整復手術を行っております。

手術の案内アイコン